体内に入った歯周病菌が糖尿病を発症させる

※ アフリエイト広告を利用しています

歯磨きが糖尿病の発症を予防する。

◇ ブログランキングに参加しています。応援して頂ければ嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村
シニアライフランキング
シニアライフランキング

歯周病とは、歯の汚れによって細菌が増え、周辺の歯肉に炎症を起こし、自覚症状がないため進行した場合、歯を支える骨が破壊され痩せていき歯が抜けてしまうという病気です。これだけでも、食物を正しく咀嚼することを妨げる恐ろしい病気ですが、更にその細菌が体内に入ったときインスリンの働きを阻害して血糖値が上昇し、糖尿病の原因となっているという記事が2017.7.29読売新聞朝刊に記載されています。

記事によると、歯周病は感染症で、病気を起こす細菌が体内に入ったとき、体は菌を排除しようと強い炎症を起こす。炎症を起こす物質がたくさん作られると、血糖を下げるインスリンの働きを邪魔することによって糖尿病になるリスクを上げるということだそうです。

ミタラウスゲ
ミタラウスゲ

以前、千葉大学の大学病院で手術を行う患者に対して、施術前に歯の専門家による腔内のケアが行われ、行っていなかった時と比べると術後の経過が非常に良いとの記事を新聞で読んだことがあります。

又、口の中には腸と同じように、善玉菌と悪玉菌がいて、悪玉菌が増殖している方の特徴は、朝起きた時、口が乾いていたり、ネバネバがあったりするとの事です。悪玉菌も歯周病菌と同じで、体内に取り込まれたとき体に色々な不調をもたらします。いずれにしても長寿を目指す者にとってオーラルケアは欠かせません。

オーラルケアで、リスクを乗り越える

オーラルケアの一環として正しい歯磨をして、歯周病菌を増殖させないという方法があります。これは、磨き方を変えるだけというものなので少ないコストで済み、コストパフォーマンス的にも優れています。正しい歯磨きは糖尿病を予防するのです。

ミタラウスゲ
ミタラウスゲ

以下、正しい歯磨きの方法をお伝えしましょう。

歯ブラシを鉛筆を持つように持つ。(強く磨く事で歯を損ね知覚過敏が発症することを防ぐためです。)

  1. 毛先が広がらないように、歯ブラシを当てた場所で小刻みに動かし、1本ずつ磨くイメージで行う。
  2. 歯の表面は歯ブラシを直角にして磨く。
  3. 歯と歯肉の境目は歯ブラシを斜め45度に磨く。
  4. 前歯の裏側(上下とも)は、歯と歯肉の間まで当たるように歯ブラシを垂直にして磨く。
  5. デンタルフロス、歯間ブラシを使い仕上げを行う。(この部分を怠ると歯の汚れの大半を落とせないことがある為、日常的にデンタルフロスか歯間ブラシを使用することが大切です。)
  6. 歯ブラシは自分にあったものを使用し、月に1回は新しいものと交換する。
ミタラウスゲ
ミタラウスゲ

以上、簡単に出来ることですから、今日から実践されることをお勧めします。ちなみに私は数年前からこの方法を行っています。又、朝の歯磨きは起床してすぐ、食事をとる前に行うのがベストです。歯周病菌が口内で一番活発に動き回っているのがこの起床してすぐの時です。これも、歯周病菌を食事と一緒に体内に取り込まない為のテクニックの一つです。


スマホで診察、おくすり届く。 仕事で忙しくて通院できなくても、近隣に求める病院がなくても。 オンラインでお薬を選び、すぐに自宅に届く、お薬の通販サイトです。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました