70代こそ、日々の生活に新たな刺激や楽しみを加える時期です

◇ ブログランキングに参加しています。応援して頂ければ嬉しいです。
![]() にほんブログ村 | ![]() シニアライフランキング |
70代を迎え、日々の生活に新たな刺激や楽しみを求めている方も多いのではないでしょうか。この記事では、「何か新しいことを始めたいけれど、何が自分に合っているのかわからない」と感じている方に向けて、70代女性におすすめの習い事をご紹介します。

自分らしい時間を過ごすためのヒントを見つけましょう。

この記事を読めば、以下の悩み疑問を解決できます。
- 70代になって、自由時間があるが、漫然と過ごしたくない。何か新しい事をやりたいが、何をしていいか分からない。
- もっと楽しい時間を過ごすために、習い事を始めたいが続けることができるか不安。
- 引っ込み思案の自分が、習い事を始めても、円満に他人と交われるか不安。
習い事を始めるメリット

趣味がなく、時間を持て余していて、日々の生活を漫然と過ごしている方であれば、むしろ、「習い事を始める」というのは、とてもいい選択肢といえます。

新たに習い事を始めることで、次のような恩恵を、あなたは受けられるからです。
- 心身の健康を維持する
- 運動や知的活動で身体機能や認知機能の低下を防止したり、文化活動(例:俳句、生け花)では、集中力・創造性向上、心が安定する。又、定期的な習い事により生活リズムが整い、外出やモチベーション維持に繋がる。
- 社会とのつながりを保つ
- 習い事を通じて新たな人間関係が築け、共通の話題で会話が生まれ、孤独感の軽減や精神的な充実を得られる。人とのふれあいが心の支えになる。
- 新たな自己発見と充実感
- 未経験の分野で新しい楽しみを見つけることができ、作品作りには、年齢を重ねたからこその表現力が活かせる。上達の過程が自己肯定感や自信につながり、自分のペースで無理なく楽しめる、理想的な自己実現の手段となる。
心身の健康を維持するには、以下の記事を参考にしてください。


社会とのつながりを保つ、新たな自己発見と充実感については、以下の記事が参考になります。

ただ、70代女性が新たに習い事を始める時には、注意すべき点もあります。以下、「習い事選びのポイント」及び、「習い事を始める際の注意点」でその辺を解説します。まずは、「70代女性に人気の習い事」をジャンルごとにまとめて、ご紹介しましょう。
70代女性に人気のジャンル別習い事

文化・芸術系の習い事
70代女性にとって、文化・芸術系の習い事は特に人気があります。その理由の一つは、年齢や体力に左右されにくく、長く続けやすい点にあります。たとえば「書道」「俳句」「生け花」「絵画」「陶芸」などは、静かな環境で集中して取り組めるため、心が落ち着くと評判です。
また、文化活動には「完成した作品が形として残る」という魅力があります。作品を家族に見せたり、展示会に出展することで達成感を味わえるのも嬉しいポイント。特に書道や絵画などは、年齢を重ねるごとに表現力が深まるため、「今だからこそできる芸術」を楽しむことができます。
さらに、これらの習い事には同じ趣味を持つ仲間ができる可能性も高く、教室の外でも親交が続くことも。新しい趣味を通して人間関係が広がるのも、文化・芸術系の習い事の大きな魅力です。
健康・運動系の習い事
身体を動かす習い事も、健康志向の高い70代女性に根強い人気があります。「ヨガ」「太極拳」「フラダンス」「社交ダンス」「コーラス・合唱」などが代表的で、激しい運動ではなく、呼吸法やリズム感を大切にするプログラムが多いため、無理なく取り組めます。又、少し意外かもしれませんが、「水泳」もおすすめです。
特に「ヨガ」や「太極拳」は、呼吸を整えながら体をゆっくりと動かすため、関節に負担をかけにくく、高齢者向けの運動として非常におすすめです。また、これらは転倒防止や姿勢改善にも効果があるとされています。
ヨガの情報については、次の記事が参考になります。
一方で、「フラダンス」や「社交ダンス」は音楽とリズムに合わせて体を動かすため、気分が明るくなるという精神的なメリットも。運動不足の解消だけでなく、気持ちのリフレッシュにも最適です。又、「コーラス・合唱」は、音楽を楽しむだけでなく、仲間との一体感を味わえる素晴らしい習い事です。美しいハーモニーを作り上げる喜びは、参加者同士の絆を深めます。地域の合唱団などに参加すれば、地域社会とのつながりも広がります。
「水泳」は、関節への負担が少なく、全身をバランス良く鍛えることができる運動です 。浮力によって体が支えられるため、膝や腰に不安がある方でも安心して取り組めます。水中での運動は、陸上での運動とは異なる爽快感があり、気分転換にも最適です。
実用・生活系の習い事
生活に役立つスキルを磨ける習い事も人気があります。たとえば「料理教室」「健康栄養講座」「パソコン教室」などは、実用性が高く、日々の生活にすぐに役立つのが魅力です。また、「語学学習」なども、人気のある習い事です。
「料理教室」では新しいレシピを覚えられるだけでなく、健康を意識した食事の知識も得られます。また、「パソコン教室」や「スマホ講座」などは、デジタルデバイスを使いこなしたいというニーズに応えるもので、SNSやZoomを使って孫と連絡を取れるようになった、という嬉しい声も多く聞かれます。
「語学学習」は、海外の人と新たな出会いなどがあり、知的好奇心をサビつかさない、魅力的な習い事です。少しハードルが高いですが、学生時代に挫折してしまった経験がある人は、再トライとしてチャレンジしても面白いでしょう。
このような習い事は、「知って得する」「できると便利」といった実利を重視する方に特におすすめ。年齢に関係なく、学び続けることの喜びを実感できます。
習い事選びのポイント

自分の興味や体力に合ったものを選ぶ
習い事を選ぶうえで最も大切なのは、「自分に合っているかどうか」です。「皆がやっているから」と無理に流行の習い事を始めるより、自分のペースで続けられる内容かを重視することが大切です。
たとえば、運動が苦手な方であれば無理にダンスやヨガを選ばず、文化的な活動や自宅でできる趣味から始めてみましょう。逆に体を動かすことが好きで健康を意識しているなら、ウォーキングを取り入れた教室や、軽いストレッチ系のクラスもおすすめです。
また、興味を持てる内容であることも、継続の大きな鍵になります。「昔から憧れていた」「一度やってみたかった」と思える分野があるなら、それが一番の候補です。まずは体験教室や一日講座で試してみるのも良い方法です。
継続しやすい環境を整える
習い事は「継続」がとても重要です。そのためには、通いやすい場所にあるかどうか、頻度やスケジュールが無理のない範囲か、といった“続けやすさ”を重視して選びましょう。
近所に教室があれば移動の負担が少なく、天候が悪い日でも通いやすいですし、オンラインで参加できるレッスンであれば、自宅で気軽に取り組むことができます。また、月に1回のコースや、休みが取りやすい柔軟な教室も人気です。
「無理せず、自分のペースで通えること」が、長く楽しむためのコツ。無理をしすぎると続かず、結局楽しめなくなってしまうので、無理のないスタイルを意識しましょう。
経済的な負担を考慮する
習い事によっては、教材費・材料費・月謝などが発生します。無理のない範囲で、経済的にも継続できる内容を選ぶことが大切です。
カルチャーセンターなどの公共施設を活用すれば、比較的安価で質の高いレッスンを受けられるケースも多くあります。また、市区町村が主催しているシニア向けの無料講座や助成制度を活用するのも一つの手です。事前に料金体系をしっかり確認し、「想定外の出費がないか」「継続できる予算か」をチェックしておきましょう。
習い事を始める際の注意点
体調管理を最優先にする
70代になると、若い頃に比べて体力や持久力が落ちているため、無理のない範囲で活動することが非常に大切です。「今日は少し疲れている」「関節が痛む」という日は、無理をせず休む勇気も必要です。また、事前にかかりつけ医に相談して、自分の身体に合った活動かどうかを確認するのも安心につながります。
健康のために始めた習い事で体を壊してしまっては本末転倒です。習い事はあくまで「生活を豊かにするためのもの」。体調を第一に考えて、ゆったりと楽しむ気持ちを忘れずにいましょう。
焦らず自分のペースで学ぶ
新しいことを始めるときに、「思ったより難しい」「ほかの人と比べて上達しない」と感じて落ち込むこともあるかもしれません。しかし、習い事に年齢制限や進度の正解はありません。
大切なのは、結果を急がず、自分のペースで楽しむこと。焦らず少しずつ慣れていけば、気づかないうちに着実に成長しています。教室や講師がその点に理解があるかどうかも、選ぶ際のポイントになります。
また、同じクラスの仲間との交流を楽しむことも、習い事の醍醐味の一つ。技術や知識の習得だけでなく、「その時間が心地よいものであるかどうか」を大切にしましょう。
長く続けるための工夫を取り入れる
習い事を長く楽しむには、途中で飽きたり挫折しないようにする工夫も必要です。たとえば、目標を小さく設定することが効果的です。「半年後に自分の作品を飾る」「来年は発表会に出てみる」など、達成可能な目標があると、やる気が持続しやすくなります。
また、習い事に関する記録をノートやスマートフォンに残しておくと、振り返る楽しさも加わります。写真を撮ったり、日記をつけたりすることで、自分の成長を可視化でき、モチベーションアップにもつながります。イベントに参加するなど、習い事の幅を少し広げてみるのも、飽きずに楽しみ続けるコツです。
習い事を始めるならここがおすすめ!

地域のカルチャーセンター
70代女性にとって、最も身近で始めやすい習い事の場が「地域のカルチャーセンター」です。市町村が運営する施設や地元のコミュニティセンターでは、シニア向けの多彩な講座が開かれており、費用も比較的リーズナブル。書道や絵画、体操、パソコン、健康講座など、選択肢が豊富です。
また、地元の人と交流できる点も大きな魅力。ご近所さんとの新たなつながりが生まれ、地域の輪が広がります。通いやすくて、安心して参加できるという点では、初心者にとって最適なスタート地点と言えるでしょう。
特に自治体主催のプログラムでは、健康促進を目的とした専門家のサポートが受けられる場合もあります。地域の広報誌やホームページをチェックすると、定期的な募集情報が掲載されているので、気になる方はこまめに確認してみてください。
オンラインで始められる習い事
近年では、シニア世代の間でもオンライン習い事が広がりつつあります。パソコンやタブレット、スマートフォンを使って、自宅にいながら受講できるので、外出に不安がある方や移動が困難な方にもぴったりです。
Zoomなどを使ったオンライン講座では、全国どこからでもプロの講師のレッスンが受けられます。英会話、手芸、ヨガ、脳トレゲームなど、多種多様なコンテンツが用意されており、時間帯も柔軟に選べることが魅力です。
操作が不安な方も、スマホ教室や家族のサポートを受けながら少しずつ慣れていくことで、安心して利用できるようになります。「デジタルは苦手」と感じていた方が、「思ったより簡単だった」と言うことも少なくありません。
まずはYouTubeなどの無料動画から始めてみるのもよいステップです。慣れてきたら、有料のオンラインサロンや学習サイトにチャレンジするのもおすすめです。
友人や家族と一緒に参加できる場所
習い事は一人で始めるのも良いですが、友人やご家族と一緒に始めることで、より楽しく、継続しやすくなります。特に70代になると、共通の話題を持てる仲間と一緒に学ぶことで、日々の楽しみがぐっと広がります。
夫婦でフラダンスや太極拳を始めたり、娘さんと一緒に料理教室に通ったり、仲の良い友人と手芸サークルに参加したりと、共有する時間が充実感を高めてくれます。また、「一緒に始めよう」と誘われたことをきっかけに、長年興味があったことに挑戦するという人も少なくありません。
家族や友人と支え合いながら続けることで、挫折しにくく、長く続けることができるでしょう。何より、一緒に成長を実感できる時間は、何物にも代えがたい大きな喜びになります。
よくある質問(Q&A)
Q1. 習い事を始めるのに年齢制限はありますか?
A. 基本的に年齢制限はありません。
ほとんどの習い事は年齢に関係なく参加できます。むしろ、70代からの参加を歓迎するシニア向け教室も多く存在します。「始めたい」と思ったときがベストタイミング。ご自身のペースで無理なく始められる習い事を選べば、年齢は全く障害になりません。
Q2. 初心者でも大丈夫?ついていけるか不安です。
A. 初心者歓迎の講座が多く、安心して参加できます。
カルチャーセンターや地域の教室では、シニア世代の初心者を想定したやさしい内容のクラスが数多く用意されています。また、講師もその道のプロでありながら、年齢に配慮した指導をしてくれる場合がほとんど。まずは体験講座などを利用して、雰囲気を確かめてみるのがおすすめです。
Q3. 続けられるかどうか自信がありません…
A. 無理のない頻度・内容を選ぶことで継続しやすくなります。
「週1回だけ」「月2回ペース」など、負担の少ないスケジュールの講座を選ぶと安心です。また、友人と一緒に参加することでモチベーションが高まるという声も。何より、「完璧を目指さない」「楽しめることを優先する」ことが、長続きの秘訣です。
Q4. 費用はどれくらいかかるの?
A. 習い事の種類や教室によって異なりますが、月3,000〜8,000円程度が一般的です。
カルチャーセンターや公民館の講座は比較的安価で、材料費込みで月3,000円前後の講座もあります。個人の教室や専門講師によるレッスンではもう少し高額になることもありますが、無理のない範囲で予算に合うものを選べば大丈夫です。
Q5. 一人でも参加して大丈夫?
A. もちろん大丈夫です。むしろ、新しい出会いの場になることも。
最初は不安に感じるかもしれませんが、多くの方が「最初は一人だったけれど、すぐに仲良くなれた」と話しています。同世代で共通の興味を持つ人が集まっているので、自然と会話も生まれやすく、新しい人間関係を築くチャンスにもなります。
まとめ

70代女性にとっての「習い事」は、人生を豊かにする新たな一歩
70代という人生の節目は、「終わり」ではなく「始まり」のチャンスです。子育てや仕事がひと段落し、ようやく自分自身のために時間を使えるようになるこの時期こそ、新しいことに挑戦する絶好のタイミング。習い事は、そんな日々をより彩り豊かにし、生きがいや健康、人とのつながりを育む素晴らしい手段です。
この記事では、「70代 女性 習い事」というテーマで、
- 人気の習い事ランキング
- 習い事を始めるメリット
- 選び方のポイント
- 始めるときの注意点
- おすすめの場所
- よくある質問への回答
といった、実際に検討している方が「知りたい!」と思える情報を網羅してきました。
大切なのは、「無理せず」「自分らしく」「楽しく」続けられること。
何歳からでも始められる習い事がたくさんありますし、年齢を重ねたからこそ楽しめる分野も多くあります。
今までやってみたかったことにチャレンジするのもよし、全く新しい分野に飛び込むのもよし。
「やってみたい」という気持ちこそが、人生をさらに充実させる第一歩です。

ぜひ、ご自身にぴったりの習い事を見つけて、これからの毎日をもっと楽しく、もっと豊かにしていってください。