介護疲れで苦しんでいるあなた、その疲労をほっておいてはイケマセン!!
◇ ブログランキングに参加しています。応援して頂ければ嬉しいです。
にほんブログ村 | シニアライフランキング |
介護疲れを甘く見ると、あなたが駄目になり、要介護者も不幸になります
介護をしている方が直面する「介護疲れ」は、身体的・精神的な負担が大きく、日常生活に深刻な影響を及ぼします。介護者自身の健康が損なわれることで、介護の質も低下する恐れがあります。
この記事では、介護疲れで苦しんでおられる方に具体的な対策方法をお伝えします。介護する方の健康を守りながら、より良い介護を提供するためのヒントをお伝えします。
介護疲れ対策のイメージ
次の図をご覧ください。
介護者の方を悩ませている介護疲れは、介護の全てを自分一人で抱え込んでしまうための起こる肉体的・精神的な疲労、および経済的な疲労の2つに分けることが出来ます。
さて、介護をされている方に質問です。介護申請はお済ですか。申請をされてない場合、申請を検討しましょう。これが、最初に行うべき介護疲れ対策です。
または、介護される方が他人に介護されることを拒絶していることで、介護申請ができない方に対しては説得の仕方のヒントをお伝えしましょう。
次に介護申請をされて、介護保険の適用を受けておられる方についての対策は申請の見直しや介護の環境を見直すことで介護疲れを癒し経済的に負担を少なくする方法をお伝えしましょう。
介護疲れを解消する具体的対策
それではこれから、この2つのレベルの方々に対して介護疲れ対策として以下のヒントを紹介いたしましょう。
それでは、参りましょう。
対策レベル1:介護申請を行いましょう
介護申請をされている方はこちらは飛ばしてお読みください。
介護保険の申請は、介護者、要介護者の両方を幸せにする
介護は介護のプロの力を借りることで、介護者、要介護者の両方に満足をもたらします。
介護は他人に任せられないといった意識を捨てる
高齢者の方の中には、肉親の介護を他人に預けることに罪悪感を感じる人がいます。現状でも老々介護をおこなっている人の中には介護の申請を行っていない人が潜在的に多くいるのではと言われています。
「老老介護知っておきたい全てのこと」の著者で看護師の坪田康佑さんは以下のように言われています。
「介護は尽くすこと」だ。どうか、そう思い込まないでください。介護の目的は、介護を受ける方が、自分らしい生活を営めるようにすることです。この原点に立ち返れば、周囲や地域の方たち、介護サービスの力を借りることが「思いやりを減らすことにはないない」と思えるのではないでしょうか。なぜなら、介護・看護のプロフェッショナルに委ねたほうが、要介護者の本人にとってよりよい状況に改善できることが多いからです。
「老老介護知っておきたい全てのこと」プロの力が、介護を受ける側をより幸せにする
と言われて、介護のプロたちの力がどういうものかを語られています。
例えば、プロの技術の一旦が垣間見えるものに、ボディメカニズムを応用した身体介助があります。介護のプロである私達は、体の骨格や関節、筋肉などの体の構造と力学を掛け合わせた介助技術を身に着け、介助を行う際に、お互いの姿勢や支え方を最適に保ち、最小限の力で介助できるのです。つまり、介助する側とされる側、双方への負担を軽減できるのです。
「老老介護知っておきたい全てのこと」プロの力が、介護を受ける側をより幸せにする
又、介護のプロたちは、素人にはない「気づき」の力を使って、要介護者の状態の変化を的確に確認しながら要介護者ためにどうすればよいかを常に考えて介護を行っていることにも触れられています。
あなたの要介護者への献身の心は尊いものですが、あなたの為にも、要介護者の幸せのためにも、介護申請を行い、プロたちの力に頼ることが大切といえます。
例えば、あなたのご両親が介護者として介護申請を拒まれているのならば、以上のことをお話して介護申請を行うことを勧めてあげてください。
他人に自分の介護を頼むのはイヤと要介護者に言われた時は
又、要介護者の方のなかには、他人に介護を依頼されるのに拒否感を持たれる方がいます。これについて、前述の坪田さんは、
では、「介護を受けたくない」と言い張る人をどう説得すればいいでしょうか。ボイントは「希望について話す」ということです。「介護への備えを怠ると、寝たきりになるよ」というようなネガティブな言いかたではなく、「孫の〇〇ちゃんのランドセル一緒に買いに行きたいね」、「落ち着いたら夫婦で温泉めぐり楽しみだよね」、「毎年のお花見、いつまでも続けたいね」
と、希望について話したうえで、そのためにもやりたいことをかなえるために、地域や専門家の力をかりて自分で出来ることを維持しようと話してあげることが大切と言われています。
これも要介護者のこだわりを解き放つプロのテクニックの一旦ですね。
高齢者のよろず相談所、「地域包括支援センター」
地域包括支援センターは高齢者の為の施設です。高齢者がお住まいの土地でその人らしい生活を続ける為の様々な支援をしてくれます。
項目 | 内容 |
---|---|
在籍スタッフ | 社会福祉士、看護師、主任ケアマネジャー |
相談料 | 無料 |
使用できる人 | 65歳以上の方またはその支援や介護に関わっている人 |
所在地 | 人口2~3万人ごとに設置。具体的には市区町村の介護管理課やホームページを確認 |
サービス内容 1 | 要介護認定の申請窓口 |
サービス内容 2 | ケアマネジャーの紹介 |
サービス内容 3 | 要支援プランの作成 |
サービス内容 4 | 認知症の相談受けと専門医の紹介 |
サービス内容 5 | 詐欺や悪徳商法から守る、虐待の早期発見・防止、金銭管理などを代行する成年後見支援制度の手続き支援などの高齢者の権利擁護の役割を果たす。 |
介護保険の申請方法
次の図をご覧ください。
介護保険申請を「地域包括支援センター」または、市区町村の介護保険申請窓口にすると、調査員の訪問調査を受けます。調査の結果、判定結果が通知され、要支援・要介護の場合は「地域包括支援センター」または、市区町村の介護課から紹介されたケアマネジャーによって、ケアプランが立てられ紹介された介護サービス業者による介護が開始されます。詳細については、次を確認してください。
介護保険の具体的内容とは
結果通知で受け取った、要支援と要介護の違いは、要支援は将来要介護にならないように、介護予防を目的に行われるものです。
介護費用は無料ではなく、原則、1割が自己負担です。これには要支援、要介護の程度によって上限額が決められています。これを超えた部分は自己負担になります。
要支援で受けられるサービス
要支援で受けられるサービスは、介護予防サービスで全面的にケアを受けるのではなく、「自分で出来る事は自分でする」です。ここのサービス内容の詳細は、次の要介護を参考にしてください。
要介護で受けられるサービス
次は、要介護と認定された方が受けられるサービスです。
これらのサービスは、介護保険の申請を行って初めて受けられるサービスです。組み合わせは要介護者の状況にあわせて、ケアマネジャーが行います。介護の全てを背負って孤軍奮闘されている方にとって強力な支援となります。あなた自信が壊れない前に、1日も早く申請をおこなって介護疲れから楽になりましょう。
対策レベル2:今の介護申請の見直し等、環境の改善をはかりましょう
次に、もうすでに介護保険の適用を受けておられる方に、あなたの介護を見直す、以下のヒントをお伝えしましょう。
介護疲れを軽減する具体的な対策
- 介護申請の見直しを申請する。
介護度の変化、サービスの不満、生活環境の変化、 要介護者や家族に新たなニーズが発生した場合に行う。申請先は、市区町村の介護保険窓口や地域包括支援センター。 - 家族や周囲に協力を求める。
「週1回はサポートしてほしい」など、相手に負担をかけすぎない方法で協力を依頼し、自分だけの時間を作る。 - 自宅で介護を効率化する。
介護器具や介護支援ロボットの導入、家事の時短アイテム活用、生活空間の改善など。 - 日常の小さなリフレッシュを行う。
短時間の散歩、軽いストレッチ、趣味や友人と過ごす時間や、自然に触れる時間を確保。 - イライラをため込まない。
「自分も休む権利がある」「今できることをやろう」など、自分を責めずに落ち着かせる言葉を使う。 - 介護仲間を増やす。
オンラインフォーラム、SNS、介護者向けのサポートグループや地域の支援サービスを利用し、同じ立場の人と悩みを共有する。 - 配食サービス・見守りサービス・掃除の民間サービスを利用する
- 地域のボランティアに協力を依頼するために、社会福祉協議会に相談する
社会福祉協議会は地域ごとに設置されており、各市区町村に存在。市区町村の公式ウェブサイトで確認できる。
介護費用に行き詰まらない為の資金の捻出方法と、節約方法
終わりに
介護疲れを解消するための具体的な対策を紹介しました。私達は毎月、介護保険料を払っています。その金額はバカになりません。有意義に活用しましょう。
備考
介護申請から介護までの具体的流れ
どうしても、ケアマネジャーと相性が悪いと感じる時は、我慢は禁物。紹介してもらった、市区町村の介護課、地域包括支援センターに変更を頼みましょう。
居宅サービスの支給限度基準額
区分 | 支給限度基準額(月額) |
---|---|
要支援1 | 50030円(利用者負担 5003円) |
要支援2 | 104730円(利用者負担 10473円) |
要介護1 | 166920円(利用者負担 16692円) |
要介護2 | 196160円(利用者負担 19616円) |
要介護3 | 269310円(利用者負担 26931円) |
要介護4 | 308060円(利用者負担 30806円) |
要介護5 | 360650円(利用者負担 36065円) |