「もしかして、あなたも同じ悩みを持っていませんか?」

◇ ブログランキングに参加しています。応援して頂ければ嬉しいです。
![]() にほんブログ村 | ![]() シニアライフランキング |
あなたはこんなことで悩んでいませんか?
- 最近、両親が物忘れをするようになった気がする…
- 「高齢者向けの脳トレアプリを探しているけど、なかなか良いものが見つからない」
- 「両親の認知症予防に、何か一緒にできることはないだろうか?」
もし一つでも当てはまるなら、この記事のクイズがきっとお役に立ちます。
昔の思い出を振り返ることは、単なる遊びではありません。それは、認知症予防にもつながる効果的な脳トレであり、「回想法」という心理療法の一環です。回想法は、昔の思い出を語り合うことで、精神を安定させ、脳を活性化する効果が科学的に証明されています。

この記事では、高齢者の皆様や、ご家族で一緒に楽しめるよう、昭和をテーマにしたクイズを3つのジャンルで全60問ご用意しました。ぜひ、挑戦してみてください。
脳トレに最適!昭和の「回想法」クイズの効果

なぜ昭和のクイズが脳トレに良いのでしょうか?その答えは「回想法」にあります。
【第1弾】脳トレ!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ 1 問 1 答クイズ 20問


まずは、懐かしい芸能人やスポーツ選手、昭和を彩った出来事に関するクイズに挑戦してみましょう。一問一答形式なので、気軽に楽しめます。
- 「花の中三トリオ」と呼ばれた3人組のアイドルとは、山口百恵、森昌子と、もう一人は誰?
- モスクワオリンピックの日本代表選手が着用する予定だった「日の丸ロゴ」をデザインしたのは、誰?
- 1964年の東京オリンピックで金メダルを獲得し、「東洋の魔女」と呼ばれたバレーボールチームの監督は誰?
- 1970年代に一世を風靡したロックバンド「キャロル」の元メンバーで、リーゼントヘアがトレードマークだったミュージシャンは誰?
- 1966年に初来日し、日本武道館でコンサートを行ったイギリスのロックバンドは?
- 1970年代に人気を博したテレビ番組「8時だョ!全員集合」に出演していたお笑いグループは?
- 昭和を代表するアニメ「サザエさん」の作者は誰?
- 1970年代にプロレス界で活躍し、「燃える闘魂」と呼ばれたレスラーは?
- 1985年に阪神タイガースが21年ぶりに日本一になった時の監督は?
- 1970年代に大ヒットした歌謡曲「また逢う日まで」を歌った歌手は?
- 1960年代に「学園広場」や「高校三年生」をヒットさせた歌手は?
- 1970年代に流行した「新御三家」と呼ばれた3人のアイドルとは、郷ひろみ、西城秀樹と、もう一人は誰?
- 1980年代にプロ野球の西武ライオンズで活躍し、「アベックホームラン」を量産した二人の打者とは、清原和博と、もう一人は誰?
- 1970年代に「スター誕生!」からデビューし、「桜田淳子」、「森昌子」とともに「花の中三トリオ」と呼ばれたアイドルは誰?
- 1970年代に活躍し、「巨泉・前武のゲバゲバ90分!」などの番組で前田武彦とともに、人気を博したタレントは?
- 1960年代に「上を向いて歩こう」を世界的にヒットさせた歌手は誰?
- 1980年代に大人気を博したアイドルグループ「おニャン子クラブ」の代表曲は?
- 1970年代に一斉を風靡したSFアニメ「宇宙戦艦ヤマト」の原作者は?
- 1964年の東京オリンピックでマラソンに出場し、銅メダルを獲得した選手は?
- 1970年代に「ザ・タイガース」のボーカルとして活躍した人物は?
答え合わせ
- 桜田淳子
- 亀倉雄策
- 大松博文
- 矢沢永吉
- ビートルズ
- ザ・ドリフターズ
- 長谷川町子
- アントニオ猪木
- 吉田義男
- 尾崎紀世彦
- 舟木一夫
- 野口五郎
- 秋山幸二
- 山口百恵
- 大橋巨泉
- 坂本九
- セーラー服を脱がさないで
- 松本零士
- 円谷幸吉
- 沢田研二

このクイズで、懐かしいスターや流行を思い出すことができたでしょうか?「あの人は今どうしているだろう?」と、さらに当時のことを調べてみるのも脳の活性化につながります。一問一答形式は、頭のウォーミングアップにも最適です。
【第 2 弾】脳トレ!昭和の暮らしを思い出す〇×クイズ 20問


当時の暮らしぶりや、流行した遊び、食べ物に関するクイズです。
- 昭和の「三種の神器」といえば、白黒テレビ、洗濯機、そして冷蔵庫である。
- 昭和の時代に流行したファッション「太陽族」は、海で日焼けした健康的な若者たちのスタイルを指す。
- 昭和30年代の給食では、ソフト麺とミートソースが定番メニューだった。
- 当時の子供たちが楽しんだ「めんこ」は、紙でできたカードを地面に叩きつけて遊ぶものだった。
- 昭和の子供たちの遊びとして人気だった「ベーゴマ」は、木でできたコマを回して遊ぶものだった。
- 昭和の家庭で、お祝い事の際に使われたのは「鯛の尾頭付き」だった。
- 昭和30年代に流行したお菓子「グリコ」は、キャラメルの中にアーモンドが入っていた。
- 昭和の夏休みの宿題といえば、必ず「朝顔の観察日記」があった。
- 「銀玉鉄砲」は、昭和の子供たちが楽しんだおもちゃの一つだった。
- 昭和の銭湯には、「ケロリン」と書かれた黄色い桶が置いてあった。
- 昭和の時代に流行した「たまごっち」は、携帯電話で遊ぶゲームだった。
- 昭和の家庭では、お風呂を沸かすのに薪を使っていた。
- 昭和の時代、子供たちは「駄菓子屋」で好きなお菓子を自由に選んで買っていた。
- 昭和の時代に流行した遊び「ゴムとび」は、ゴムを足で踏んで跳び越えるものだった。
- 昭和の夏祭りには、金魚すくいや射的の屋台が定番だった。
- 昭和の時代、運動会のパン食い競争では、ぶら下がったパンを口だけで取ってゴールまで走るのがルールだった。
- 昭和の時代に流行した「三種の神器」の一つ、白黒テレビは、チャンネルを回して切り替えていた。
- 昭和の家庭では、ご飯を炊くのに「ガス釜」を使っていた。
- 昭和の時代に人気だったおもちゃ「リカちゃん人形」は、日本生まれの人形だった。
- 昭和の時代、学校の遠足では必ず「バナナはおやつに入りますか?」という質問があった。
答え合わせ
- ○
- ○
- ×(ソフト麺が給食に登場したのは昭和40年代以降)
- ○
- ×(ベーゴマは金属製)
- ○
- ○
- ○
- ○
- ○
- ×(たまごっちは携帯型の育成ゲーム機)
- ×(薪ではなく石炭やガスが主流だった)
- ○
- ○
- ○
- ○
- ○
- ×(薪や石炭の釜が主流だった)
- ○
- ○

「そうそう、こんなことあったね!」と、思わず声に出してしまった方もいるのではないでしょうか。〇×クイズは、頭の中で「正しいか、間違いか」を瞬時に判断するため、思考力の訓練になります。身近な生活の思い出を振り返ることで、回想法の効果も高まります。
【第 3 弾】脳カツ!歴史・出来事 三択クイズ 20問


最後に、昭和の大きな出来事に関する三択クイズです。記憶をたどりながら、じっくり考えてみてください。
- 1964年に日本で初めて開催された世界的イベントは? A. 札幌オリンピック B. 東京オリンピック C. 大阪万博
- 1970年に大阪で開催された「人類の進歩と調和」をテーマにしたイベントは? A. 東京オリンピック B. 沖縄国際海洋博覧会 C. 大阪万博
- 1972年に連合赤軍が立てこもった事件で、テレビ中継が長時間にわたって行われた場所は? A. 浅間山荘 B. 富士山荘 C. 軽井沢ホテル
- 1985年に日航機が墜落した場所は? A. 御巣鷹山 B. 富士山 C. 谷川岳
- 1983年に東京ディズニーランドが開園した場所は? A. 浦安市 B. 船橋市 C. 習志野市
- 1960年代に流行した「ビートルズ」の来日公演が行われた場所は? A. 日本武道館 B. 東京ドーム C. 大阪城ホール
- 1968年に起きた三億円事件で、犯人が使った車は? A. 白いセダン B. 青いセダン C. 赤いセダン
- 1972年に沖縄がアメリカから日本に返還された時、当時の沖縄県知事は? A. 屋良朝苗 B. 大田昌秀 C. 仲井眞弘多
- 1989年1月7日に昭和天皇が崩御し、元号が「昭和」から「平成」に変わった時の元号は? A. 昭和64年 B. 昭和65年 C. 昭和63年
- 1964年の東京オリンピックで、聖火リレーの最終ランナーを務めた人物は? A. 坂井義則 B. 鈴木啓示 C. 圓谷幸吉
- 1970年代に人気を博したテレビ番組「巨泉・前武のゲバゲバ90分!」のテーマソングを作曲したのは? A. 宮川泰 B. 服部克久 C. 筒美京平
- 1970年代に公開され、大ヒットした映画「ゴッドファーザー」の監督は? A. スティーブン・スピルバーグ B. フランシス・フォード・コッポラ C. ジョージ・ルーカス
- 1972年に札幌で開催された冬季オリンピックで、スキージャンプ70メートル級で金メダルを獲得したのは? A. 笠谷幸生 B. 船木和喜 C. 葛西紀明
- 1969年に起きた、学生運動の象徴的な事件である「東大安田講堂事件」で、警察が鎮圧した場所は? A. 東大安田講堂 B. 慶應義塾大学 C. 早稲田大学
- 1970年に公開された映画「男はつらいよ」で、主人公の寅さんを演じた俳優は? A. 渥美清 B. 高倉健 C. 植木等
- 1980年代にプロ野球の阪神タイガースで活躍し、「バースの再来」と呼ばれた選手は? A. フィルダー B. オマリー C. ブレイザー
- 1970年代に流行した「ウォークマン」を発売したメーカーは? A. ソニー B. パナソニック C. シャープ
- 1972年に発見された、パンダの名前は? A. カンカン、ランラン B. リンリン、ランラン C. カンカン、ファンファン
- 1980年代に放送されたアニメ「ドラゴンボール」の主題歌を歌った人物は? A. 影山ヒロノブ B. 串田アキラ C. ささきいさお
- 1970年代に人気を博した「インベーダーゲーム」は、どの国で開発された? A. 日本 B. アメリカ C. イギリス
答え合わせ
- B
- C
- A
- A
- A
- A
- B
- A
- A
- A
- A
- B
- A
- A
- A
- B
- A
- A
- B
- A

三択クイズは、選択肢の中から正解を探すことで、記憶の引き出しを深く探る訓練になります。当時の出来事を思い出すことは、脳カツとして非常に効果的です。また、ご家族で挑戦すれば、当時の社会の様子やニュースになった出来事について会話が弾み、回想法をより深く実践できます。
最後に


懐かしい昭和のクイズはいかがでしたか?
クイズを解きながら、当時の思い出がよみがえってきたのではないでしょうか。そうやって昔のことを思い出す作業こそが、脳にとって非常に良い刺激となります。
もし可能であれば、ご家族や友人と一緒にクイズを解きながら、「あの時、こんなことがあったよね」と、思い出話をしてみてください。

これからも、このブログでは高齢者の方が楽しく取り組める「脳トレ」や「回想法」に役立つコンテンツを増やしていく予定です。ぜひ、日々の生活に取り入れて、心も体も健やかに過ごしましょう。
家族で楽しむゲームについては、こちらの記事を参考にしてください。
認知症については、こちらの記事を参考にしてください。