定年後の新しい一歩を!シニアリゾートバイトという選択肢

◇ ブログランキングに参加しています。応援して頂ければ嬉しいです。
![]() にほんブログ村 | ![]() シニアライフランキング |
定年後、自宅で過ごす時間が増え、「このままでいいのかな?」と感じたことはありませんか?新しい趣味や生きがいを見つけたいけれど、年金だけでは少し不安…。そんな悩みを抱えるシニア世代に今、シニアリゾートバイトという働き方が注目を集めています。
「リゾートバイトは若い人がするもの」そんなイメージがあるかもしれません。しかし、実は人生経験豊富なシニア世代だからこそ、リゾートバイトで新しい人生を謳歌するヒントがたくさん詰まっています。
この記事では、実際にリゾートバイトを経験した方のリアルな体験談から、応募前に知っておきたいメリット・デメリット、そして失敗しないための具体的な選び方まで、50代・60代から始めるシニアリゾートバイトの全てを徹底解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたの新しい一歩を後押しするヒントが見つかるはずです。
この記事を読むことで、こんな疑問や悩みを解決できます
- 定年退職後の生活に、刺激とやりがいを見つけたい
- 年金だけでは生活が不安…でも無理なく働きたい
- 旅が好きだけど、お金や時間がなくてなかなか行けない
- 新しい人間関係や、趣味を見つけたい
1. シニアリゾートバイトが人気の理由と需要

物価高や円安の影響で、日本国内での旅行が難しくなったと感じている方も多いのではないでしょうか。そんな中、「稼ぎながら旅行も楽しめる」というリゾートバイトの需要が、シニア世代を中心に急上昇しています。
シニアリゾートバイトは、観光地やリゾート施設に一定期間住み込みで働き、生活費を抑えながら収入を得られる魅力的な働き方です。この新しいライフスタイルは、年金だけでは生活が不安な方や、定年後の生活に刺激とやりがいを見つけたい方にぴったりの選択肢と言えるでしょう。
1-1. 若者だけじゃない!シニア層の需要が急増中
近年、リゾートバイト専門の派遣会社には、50歳以上、特に65歳以上の定年退職者の登録が大幅に増えています。人手不足に悩む地方の観光事業者と、「働きたい」という意欲を持つシニア層のニーズが一致した結果です。人生経験豊かなシニア層は、ホテルや旅館にとって貴重な戦力となっています。
株式会社ダイブの調査によると、リゾートバイトで働く50歳以上の就業者数は、2022年の199人から2024年には759人へと、わずか2年間で4倍近くに急増しています 。

株式会社おてつたびのサービスでも、50歳以上の利用者の割合が2021年の8%から2025年には27%へと急増しています 。

1-2. シニアリゾートバイトの仕事内容と働き方

「体力に自信がないから無理かも…」と心配に思うかもしれませんが、ご安心ください。シニア世代の経験やスキルを活かせる仕事は多岐にわたります。
シニアにおすすめの職種
- レストラン・ホールスタッフ:配膳や片付けなど、体力的な負担が少ない業務が多く、休憩時間も確保されているため、無理なく働けます。
- 客室清掃・ベッドメイク:一度やり方を覚えてしまえば、自分のペースで黙々と進められる仕事です。テキパキと動くのが好きな方におすすめです。
- フロント・受付業務:お客様のチェックイン・チェックアウト手続きや電話応対など、デスクワークが中心です。接客経験や丁寧な言葉遣いが活かせます。
- 売店・お土産店での販売:商品の陳列やレジ打ちなど、比較的体力の負担が少ない仕事です。人と話すのが好きな方には特におすすめです。
多様な働き方
シニアリゾートバイトは、あなたの体力やライフスタイルに合わせて、働く期間や時間も柔軟に選べます。
- 短期集中型:ゴールデンウィークや夏季休暇などの繁忙期だけ働く働き方です。まずはどんなものか試してみたい方におすすめです。
- 長期滞在型:数ヶ月間じっくりと働く働き方です。移住を検討している方や、継続的に収入を得たい方にぴったりです。
- パートタイム・シフト制:午前中だけ、あるいは週末だけ働くことも可能です。自分のペースで無理なく働きたい方に適しています。
2. シニアリゾートバイトのメリット・デメリット

シニアリゾートバイトは、多くの魅力がある一方で、注意しておくべき点もいくつか存在します。事前にメリットとデメリットを理解しておくことで、より充実したリゾートバイト生活を送ることができます。
2-1. 【メリット】リゾートバイトで得られる4つの魅力
1. 生活費を抑えながら貯金もできる
シニアリゾートバイトの最大の魅力は、生活費を大幅に抑えられることです。多くの施設では、寮費、水道光熱費、食費が無料、もしくは格安で提供されます。これにより、毎月の固定費をほぼゼロにできるため、効率的に貯金を増やすことが可能です。
2. 全国各地で旅をするように働ける
北海道から沖縄まで、全国各地の観光地で働けるのがリゾートバイトの醍醐味です。単発の旅行では味わえないような、その土地ならではの文化や暮らしに触れることができ、まるで「プチ移住」しているかのような非日常体験を味わえます。
3. 新しい人間関係やスキルが身につく
リゾートバイトの職場には、若い学生から同世代のシニアまで、様々な年代のスタッフが集まります。世代や背景が異なる人々との交流は、大きな刺激となり、新しい人間関係を築くことができます。また、未経験の仕事に挑戦することで、新しいスキルや知識を習得するきっかけにもなります。
4. 規則正しい生活で健康的な毎日
多くのシニアリゾートバイトの仕事はシフト制であるため、生活リズムが自然と整います。決まった時間に起きて、仕事をして、栄養バランスの取れた食事をとるという規則正しい生活は、心身の健康を保つ上で非常に重要です。
2-2. 【デメリット】知っておくべき注意点と対策
シニアリゾートバイトの華やかなイメージの裏側には、いくつかの注意点も存在します。これらを事前に把握し、対策を立てておくことが大切です。
1. 寮生活の現実とプライバシーの問題
寮は2人一部屋の相部屋であったり、プライベートな空間が十分に確保できない環境も存在します。また、寮の周辺にコンビニやスーパーがなく、休日でも外出が困難なケースもあります。
- 対策:事前に派遣会社の担当者に寮のタイプ(個室か相部屋か)、周辺環境(最寄りのスーパーやコンビニまでの距離など)を詳しく確認しておきましょう。
2. 繁忙期における体力的な負担
繁忙期には、長時間労働が常態化することがあります。「中抜けシフト」と呼ばれる、休憩時間が分断され、実質一日中拘束されるような勤務形態も存在し、体力的・精神的な負担が大きくなる可能性があります。
- 対策:自分の体力や健康状態を客観的に見極めることが重要です。加えて、残業代はきちんと支払われるか、休日は確保されているかなど、求人票を細かくチェックしましょう。不明な点があれば、派遣会社の担当者に質問して不安を解消しておくことが大切です。
3. シニアリゾートバイトを成功させるための秘訣と体験談

「シニアリゾートバイトは自分に合っているかな?」と不安に思う方もいるかもしれません。ここでは、実際にリゾートバイトを経験した方の体験談から、成功の秘訣を学んでいきましょう。
3-1. 失敗しないためのポイントは「無理をしないこと」と「情報収集」
リゾートバイトは、SNSで見るような華やかな「非日常」だけでなく、厳しい「現実」も存在します。
ある男性は、北海道の高級リゾートホテルでのリゾートバイトに憧れ、応募を決意しました。彼は、持ち前の器用さと経験した仕事の多さを過信し、楽観的に物事を捉えていました。しかし、実際に働いてみると、想像とは異なる現実が彼を待ち受けていました。
- 言葉の壁:海外からの観光客が多く、翻訳アプリを駆使して対応するも、コミュニケーションに苦労する。
- 寮生活の不便さ:2人一部屋の相部屋でプライベートが確保しにくく、寮のWi-Fiが弱くて暇をつぶせない。
- 過酷な労働:繁忙期に入ると長時間労働が続き、楽しみにしていたスノボをする体力も時間もなくなってしまった。
過労が続き、ついに仕事中に倒れてしまった彼は、最終的にリゾートバイトを辞める決断をします。この経験から彼は、「自分に合った環境かどうかを見極めることが重要」だと学びました。
一方で、シニアリゾートバイトを成功させている方もたくさんいます。
「新しい出会いや旅ができるのが、何よりの魅力ですね。」
長野県の温泉ホテルでリゾートバイトをしている58歳の女性、K子さんは、今回で2度目のリゾートバイトです。彼女は朝食準備や部屋の掃除、夕食の配膳業務などを担当していますが、午前と午後の仕事の間には休憩時間があり、昼寝や散歩を楽しんでいます。お客さんが少ない日には、勤務時間が短くなることもあり、その日に湖へ行ったり、休みの日には車で観光に出かけたりと、仕事もプライベートも満喫しています。
これらの体験談から、シニアリゾートバイトを成功させるための秘訣が見えてきます。
- 自分に合った職種を選ぶ:体力に自信がない方は、無理のない範囲で働ける仕事を選ぶ。
- 事前の情報収集を怠らない:寮の環境やシフトの組み方など、求人情報だけでは分からないリアルな情報を派遣会社の担当者に確認する。
- 仕事とプライベートのメリハリをつける:仕事が終わった後は、自分の好きなことに没頭する時間を作る。
4. シニアリゾートバイトを始めるためのステップと派遣会社の選び方


「さっそく始めてみたい!」と思った方のために、シニアリゾートバイトを始めるまでの具体的なステップと、失敗しない派遣会社の選び方をご紹介します。
4-1. シニアリゾートバイトを始めるまでのステップ
シニアリゾートバイトを始めるまでの流れは非常にシンプルです。
- 派遣会社に登録:まずはリゾートバイト専門の派遣会社に登録します。Webサイトから簡単に登録できる会社がほとんどです。
- 求人を探す・相談する:登録後、専任のコーディネーターから連絡が来ます。希望の勤務地や期間、職種、寮の条件などを伝え、あなたにぴったりの求人を紹介してもらいましょう。
- 面接(選考):派遣会社を介して、勤務先の企業と面接を行います。最近ではオンライン面接が主流です。
- 就業決定・現地へ出発:仕事が決まったら、出発に向けて準備を始めます。不安なことがあれば、出発前でも担当者に相談しましょう。
シニア向けのリゾートバイトを取り扱っている、信頼のおける派遣会社を3社ご紹介します。これらの会社は、シニア層向けの求人情報を提供しており、安心して利用できると評価されています。
- リゾートバイトダイブ
- 特徴: シニア層に特化した特集ページを設けており、「50代・60代(シニア)歓迎」の求人情報を多数掲載しています。未経験者歓迎の求人も多く、サポート体制が手厚いと評判です。
- URL: https://resortbaito-dive.com/
- リゾバ.com (株式会社ヒューマニック)
- 特徴: 「シニア(60代)歓迎」の特集ページがあり、シニア層が働きやすい求人を集めています。求人情報が豊富で、希望の条件に合った仕事を見つけやすいのが魅力です。
- URL: https://www.rizoba.com/
- リゾートバイト.com (株式会社グッドマンサービス)
- 特徴: 40代・50代向けの求人にも力を入れており、年代別の検索機能も用意されています。高時給の案件が豊富で、経験者の方にもおすすめです。
- URL: https://www.resortbaito.com/
上記以外にも、シニア向けの求人情報を取り扱っている派遣会社は複数あります。ご自身の希望に合った働き方や条件を考慮し、複数の会社を比較検討することをおすすめします。
4-2. 失敗しない派遣会社の選び方

派遣会社はたくさんありますが、シニア層が失敗しないためには、以下の点を重視して選びましょう。
- シニア向けの求人が多いか:年齢制限の有無や、シニア層の登録者が多い会社を選ぶと、安心して相談できます。
- サポート体制が充実しているか:派遣会社によっては、担当者が現地まで同行してくれたり、トラブル時のサポートが手厚かったりします。
- 寮の条件が良い求人が多いか:プライベートを重視したい方は、個室寮の求人が豊富な会社を選ぶと良いでしょう。
5. まとめ:シニアリゾートバイトで第二の人生を楽しもう

シニアリゾートバイトは、シニア世代にとって、経済的な安定と心の充実の両方を手に入れるための魅力的な方法です。単なる仕事ではなく、新しいライフスタイルを選択するきっかけを与えてくれます。

「若い頃にリゾートバイトをやってみたかったけどできなかった」という過去の願望を、時間ができた今、実現できる絶好の機会です。
この記事が、あなたの第一歩を踏み出すきっかけとなれば嬉しいです。
アルバイトに関する情報は、こちらの記事を参考にしてください。


旅行に関する情報は、こちらの記事を参考にしてください。


